VOMIT

about

2023.05.29

c++
engineering

C/C++初心者の疑問あれこれ

c,c++初心者のための疑問点メモ

2023.05.26

macos
c++

arm64のmacosでx86_64用にバイナリをbuild

apple sillicon(arm64)のmacosでx86_64向けのバイナリをbuildしたいときのあれこれ。 rosettaを使ったりx86_64用のhomebrewつかったり、shellのプロファイルいじったり。など

2023.05.25

cli

コマンドいろいろメモ

忘れやすいコマンドをここにメモする。

2023.05.25

raspberrypi

RaspberryPiのTips

RaspberryPiのセットアップとかメモ

2023.05.24

math
python

N個の商品の中にK個正解があり ランダムにM個選ぶ時に正解する個数の期待値

N個の商品の中にK個正解がありランダムにM個選ぶ時に正解する個数の期待値を知りたい。どのように計算すればよいのだろうか。

2023.05.23

cmake
c++

VSCodeでC++開発 拡張機能CMake ToolsとC/C++の設定

VSCodeでC++開発するときに使う拡張機能CMake ToolsとC/C++の設定であやふやになっていたところを調べた。

2023.05.22

xcode
cmake
c++

Xcodeを新しく入れるときに気をつけること

Xcodeを新しく入れるときに気をつけること

2023.05.22

english
英語
TOEIC

TOEIC勉強中

英語を勉強する題材としてTOEICを選択してここ数年ちまちまやってる。もしの結果とか感想などをここにメモ。

2023.04.28

cmake
c++

CMakeコマンド基本中の基本

CMakeとC++の記事をいくつか書いたが、実はまだcmakeコマンドの基本について知らない。なぜならVSCodeの拡張にやってもらっていたからだ。 とはいえCMakeの基本コマンドについて理解しないといけないのでここにメモする。

2023.04.27

cmake
c++

C++開発とCMake ~その3 : 外部ライブラリを自前でビルドして使う(OSC with liblo)~

外部ライブラリを自前でビルドして使う方法。今回はOSCを使うためのライブラリのlibloをビルドしてリンクさせて使ってみる。そのあとでfind_packageについて学ぶ。

2023.04.20

cmake
c++

C++開発とCMake ~その2 : 自作ライブラリの作り方~

CMakeで自作ライブラリの作り方と使い方

2023.04.19

cmake
c++

C++開発とCMake ~その1 : CMake入門~

C++で開発したい。今までXcodeとかに環境は良い感じにしてもらっていたが、CMake入門する。

2023.04.11

ios
swift
engineering

iOSバーコード検出調査

iOS端末のバーコード検知で以下の項目の調査を行った。検知速度,明るさ,回転、歪み,最大検知数,検知距離、バーコードのサイズ。Visionフレームワークを用いて検知し調査を行ったが、AVFoudationを利用した場合の違いも下に書いた。

2023.03.13

jupyternotebook
python

Jupyter NotebookをVSCodeで使う場合のショートカットとか

VSCodeでのショートカットと日本語設定など

2023.03.07

davinci
movie

DaVinci Resolve メモ

DaVinci Resolve Tips私は年数回しか触らないので、学習してもいつも忘れる。 作業の流れと編集するときのショートカットとかをメモしておく。 私以外はたぶん役に立たない気がする。ごめん。

2023.03.02

ios
apple-developer
xcode

iOS Distribution証明書を更新して!と言われた時のやつ。 手動で対応してたら混乱した。

iOS Distribution証明書を更新してとのこと

2023.02.11

fusion360
diy

3Dプリンターで無印スタッキングシェルフの仕切りを作りたい。その2

3Dプリンターで無印スタッキングシェルフの仕切りを作りたい。その2

2023.02.01

diy
fusion360

3Dプリンターで無印スタッキングシェルフの仕切りを作りたい。その1

3Dプリンターで無印スタッキングシェルフの仕切りを作りたい。

2023.01.31

figma
design
flutter

FlutterでDesktopアプリ開発3 ~画面デザイン~

Figmaで画面デザインを作った。macOSのコンポーネントは既存のもの”macOS Monterey UI Kit for Figma”を参考にした。windowが可変対応してなかったので修正して使った。

2023.01.30

figma
design

Figma Tips

figmaの使い方メモ エンジニアの私は年数回しか自分でデザインしないためfigmaの基本機能を忘れることが多いのでメモ。

2023.01.29

flutter
design
figma
affinitydesigner

FlutterでDesktopアプリ開発2 ~ロゴデザイン~

とりあえずアイコンがないとやる気が出ないので作る。 アプリの名前は「ケルン」みたいな名前にしようと思っていて、ケルンは登山する時に道標的な役割を果たしてくれるので、このアプリも作業をする上でのチェックポイントというか道標的な役割を担えればよいなという願いを込める。

2023.01.28

flutter
engineering

FlutterでDesktopアプリ開発1 ~bitsdojo_windowとsystem_tray~

メニューに常駐してくれるデスクトップアプリを作りたいと思ったので参考になりそうなリンクだとかをここにメモしておく。 Flutterで開発したい。作業時間をすぐに計測できるようなアプリを作りたい。 タイマー機能とストップウォッチ機能を持っていて、それを作業項目ごとに計測して可視化できるようなアプリ。

2023.01.27

flutter
dart
riverpod

Flutter Riverpodについて 

flutterの状態管理方法は色々あるが、 rxにある程度慣れているという理由で私はBlocパターンを好んでいた。 ただriverpodが業界標準ぽいので使用方法や雰囲気のメモをしておく。

2023.01.21

houdini
vex
wrangle
3dcg

Houdini Tips メモ

Houdiniでよく使いそうなノードをメモ

2023.01.18

engineering
raycast
extension

Raycastのextensionを作る。

メモを取ることをもっと簡単にやりたい。そしてそれがそのまま自分のblogに公開されると楽。このブログはgridsomeで作られていて、記事はmarkdownで管理されているが、新規にメモを取ろうとするときに、markdownファイルを作る作業が面倒すぎるという課題があった。

2023.01.18

ffmpeg

ffmpeg チートシート

忘れてしまうのでffmpegのよく使うコマンドをここに書いておく。

2022.12.20

houdini
3dcg

houdiniの勉強

houdiniの勉強のためのメモを書く。 よさそうなチュートリアル ゼロから始める | Houdini - Houdini Fundamentals

2022.12.07

cli
tar

tarコマンド使い方

tarコマンド使い方

2022.12.07

raspberrypi
python

ラズパイのPythonを3系にして上げる

ラズパイのPythonを3系にして上げる

2022.12.02

apple silicon
python

M1 MacのPython環境 ~pyenv + poetry ~

Apple Silicon Macでpyenvを使ってpython環境を用意する時に、MacOSX-arm64でbuildできないpythonのdistributionを指定してダウンロードするとできない場合がある。それとpoetryの使い方など

2022.11.30

工作
fusion360

Fusionでネジ規格メモ

Fusionでカメラリグ作るメモ

2022.11.26

3dprint
diy
fusion360
工作

3Dプリント部品の接合方法や基礎的な工学機構の調査

複数のパーツを3dプリンターで印刷して、それを組み立てる方法がわからないのでメモしていく。 工学は全く知らないので、プラスチック同士の接合はどうするのがよいか全くわからない。 大きいものを作りたい時、リグや箱を作りたい時などどうやってやれば良いか。 調べたことをメモしていく。

2022.11.10

engineering
gridsome
apple-silicon

Apple Sillicon Macでsharpでこける。

M1のmacbook proに変えた。gridsomeのbuildが通らなかったのでメモ。nodeはnodenv環境。おそらくsharpを使っているnodeプロジェクトをApple Siliicon Macで動かすとき同じような問題にぶつかると思われる。

2022.03.24

engineering
flutter
admob

Flutterで広告実装2 ~Android EmulatorでAdMobが表示されない~

androidflutterでAdMobのバナーを表示してみるテスト。emulatorのOSイメージの設定でバナーが表示されない問題にハマった。参考記事もあまり見当たらなかった。私だけか。。?

2022.03.23

engineering
flutter
admob

Flutterで広告実装1 ~広告の調査~

flutterアプリがひと段落してきたので、そろそろリリース準備に取り掛かろうと思うのだが、広告周りの仕組みやらなにやら全部わからない上に、androidアプリリリース自体も初めてなのでそこらへんの備忘録。

2022.03.08

engineering
flutter

initializeDateFormattingで2 positional argument(s) expected, but 1 found. | Flutter

intlでinitializeDateFormattingでエラー出た時の対処法。

2022.03.07

design
figma

Figma / Autolayoutの子要素をabsoluteさせて可変

Figma触り出して不満なところがいくつか出てきた。 そのうちの一つがautolayout下のレイヤーをabsoluteできない事。 右下にツールチップ的なレイアウトしたいときやつ。

2022.03.06

engineering
ml

機械学習 画像認識メモ

ライブカメラなどのストリーミングメディアにAIの認識を導入できる系のメモ。

2022.03.05

engineering
dart
flutter

Dartの配列をmap操作しつつindexも取得したい。

単純にforEach使ってindexを取得したい場合と、mapで配列操作しつつindexも取得したい場合のやり方メモ。

2022.03.04

engineering
flutter

RoutemasterでCupertinoを使わずにシンプルなタブナビゲーション

FlutterのNavigation2.0は宣言的で良さそうなのだが、使うのがちょっとややこしそう。 とりあえずroutemasterで簡単に雰囲気を試して困ったら深掘りしようという加減な思想でシンプルなタブナビゲーションを実装。

2022.03.03

Shell
ffmpeg
engineering

複数動画をffmpegでgifに変換

複数動画をパパッとgifに変換する。

2022.03.02

Shell
ffmpeg
engineering

複数画像をffmpegでリサイズしてrename ~関数編~

複数画像をパパッとリサイズやリネームする方法shellscript版。

2022.03.01

design
figma

Figmaのプラグインのvariablesが便利

Figmaを使ってデザインするときに変数を使いたくなり管理したくなる。 プラグインのvariablesを使ってみたら便利だった。

2022.02.28

engineering
terminal
Shell

fzf Tiny Tools

fzfを使った便利ツール。快適なターミナル生活のためのfzf utility のメモ 快適に過ごしたいといいつつ沼化しがち。

2022.02.24

engineering
network

RTX830でIPv4 over IPv6固定IP設定とVPN接続 (光電話有)

IPv4 over IPv6利用で固定IPでVPNを利用する時の記事が少なかったので備忘録。 家庭インフラの参考というよりは小さい企業の社内ネットワークの参考になるのではと思う。速度も出て安くできて固定IP利用できてVPN接続できる! 良いのでは。フレッツ光でここまで出る。

2022.02.23

math

投射運動と等加速度運動

KaTex表記の練習として、投射運動の数式を書きつつpythonでグラフにする。 角度θで速度uでボールを投げた時の軌跡を出す数式を書いてプログラムにしてグラフにする。

2022.02.21

engineering
flutter

Calendar on Flutter

Flutterでカレンダー表示調査

2022.02.17

engineering
math

数式の記述方法(KaTex)

マークダウンで数式書きたいときKaTexを使うがその記述方法の備忘録

2022.02.16

engineering
terminal
mac

tmux設定とかvim設定とかメモ

tmuxの設定してたらいつのまにかfzfを入れててvimの設定を変えていた。

2022.02.15

engineering
terminal
mac

iterm2の画面分割ショートカットをやめてtmuxの画面分割を設定する。

iterm2で画面分割するのではなくてtmuxの画面分割を利用したいときに、iterm2の画面分割をオフにする方法といい感じにkeybindする方法のメモ。

2022.02.10

engineering
flutter
ios

Flutter iOS 実機確認 ! Error : iPhone is busy: Preparing iPhone for development

FlutterアプリをiPhoneで実機確認した時のメモ。androidの場合実行デバイスの選択で実機も出てくるがiPhoneは出て来ず。Flutterの設定というよりはiPhoneを開発用で使うときの設定と手順は同じはず。

2022.02.09

engineering
cli

フォルダの使用量をサクッと確認する。

cli utilities cheet sheets

2022.02.09

engineering
flutter

FlutterでデバイスネイティブAPIを使う。 How to use native api of each platfom on Flutter.

FlutterからiOSやandroidのネイティブAPIを使う方法の調査。今回はMethodChannelの利用している。How to use native api of each platfom on Flutter.

2022.02.08

engineering
git

Git チートシート

gitコマンド忘れるのでメモ。

2022.02.03

engineering
flutter

Flutter入門 メモ

flutter 入門のメモ

2021.11.07

engineering
Ubuntu
Linux

初めてのUbuntu環境セットアップ

Ubuntu環境のセットアップメモ。macOSもなんだかな。。windowsもなんだかな。。でUbuntuをメイン開発環境にしたいと思い色々設定していく。Deep LearningもやるつもりだからUbuntuとりあえず慣れたい。業務ではmac:8割,win:2割くらいで今までやってきた感じ。やや macに慣れてる。ちなみに自作PC環境にてセットアップしていく。M.2スロット1にwindows M.2スロット2にUbuntuみたいなディスク分けたシンプルデュアルブートな構成のマシン。

2021.07.17

engineering
firebase

firestoreバックアップする。

firestoreのバックアップ方法

2021.07.16

mac

VirtualBox Failed Error. macOS Big SurでVirtualBoxを使う。

macOS Big SurでVirtualBoxを使う。

2021.07.13

aws

AWS CLI 備忘録

AWS CLIで設定追加する時。

2021.06.23

engineering
BLE
ios

BLE概要をとりいそぎ理解

2021.06.18

engineering
git

Git LFS チートシート

大きめのファイルを git で管理したいとき git-lfs を導入すると思うけど、設定忘れることあるのでメモ。Git LFS は、リポジトリに実際のファイルではなく、ファイルへの参照を保存することで大きなファイルを扱います。 Git のアーキテクチャを回避するために、Git LFS は実際のファイル(これはどこか別の場所に保存されます)への参照として働くポインタファイルを作成します。 GitHub はこのポインタファイルをリポジトリ中で管理します。 リポジトリをクローンすると、GitHub はこのポインタファイルを大きなファイルを見つけるための地図として使います。

2021.04.15

Unity
3dcg

Unity Shader Graph

2021.03.29

engineering
vue
typescript

TypeScript入門 実践Tips

2021.03.23

Blender
3dcg

Blender Study Day 5 (Greasepencil)

そろそろ基本的なモデリング技術が身についたので、モデリング -> スカルプト -> レトポロジーて感じで進もうと思っていたんだが、どうせキャラ作るならオリジナルキャラ作りたいなぁと思ったところ壁にぶつかった。もともとBlender使ってマイワールド作っていきたいと思っていたので、どうしてもキャラデザインみたいなことをしないといけない。僕は絵をかけたりしないのでどうしようとなったところで、greasepencilやってみるかってことになった。こっからデッサンとか勉強するのは道が長すぎるのでとりあえずgreasepencilいじってみる

2021.03.22

engineering
vue

Vue Composition API移行メモ

vue v3系からComposition APIが仲間入りするらしい。vue v2でもpluginとしてcomposition apiが利用できるので使ってみる。従来のvueのlifecycleがだいぶ変わる。react hooksやflutterのriverpodとかそっち系の状態管理デザインパターンのvueバージョンみたいな雰囲気と理解やがあってるのだろうか。時代の流れ。

2021.03.17

Blender
3dcg

Blender Shortcut & Tips Memo

Blenderで忘れそうなショートカットをメモしておく。

2021.03.03

engineering
firebase

firestore設計メモ

複雑なクエリによってデータ加工することではなく、よく設計されたデータモデルと単純なクエリで解決するべき。-> そのためにアグレッシブにスキーマ変更に取り組むことになる。-> 将来の変更を予測して、データの欠損を起こさずにスキーマを変更できるような拡張性の高いデータモデルを考える.アグレッシブに schema を変えるための具体的な方法については当書籍の中では言及されていない。

2021.02.25

Shell
ffmpeg
engineering

複数画像をffmpegでリサイズしてrename

複数画像をパパッとリサイズやリネームする方法。いつも忘れるのでメモ。

2021.02.25

Blender
3dcg

Blender Study Day 4 (キャタピラ)

modifier を使って戦車のキャタピラを作る方法メモ。

2021.02.24

engineering
firebase

firebase開発環境セットアップ

firebase-toolsがまだ入っていなかったらインストールする。CLI でプロジェクトを作成しても良いんだけど、アプリの uniqueid の設定だったりいろいろ親切じゃないので UI 側からある程度作成して追加する方が面倒なくて良い気がする。AWS の方がこの辺親切。

2021.02.22

engineering
go

Go開発環境セットアップ on Mac

go の開発環境を作る。1,2 年触ってなかった。今はどうなってるのか。とりあえずバージョン管理したくなるやろなので goenv を入れる。homebrew で入れるとなにやら問題あるとのことなので、git で入れる。go でも npm 的なのがあるが、以前は dep を使っていた。今は GoModules がスタンダード。2021 現在ネットの情報がとっちらかっているけど GoModules を使え!とのこと。

2021.02.19

Blender
3dcg

Blender Study Day 3 (モジュール戦車モデリング)

Modular Vehicles

2021.02.18

Blender
3dcg

Blender Study Day 2 (メカモデリング)

Blender Character Creator v2.0 for Video Games Design CourseのMech Masterをやった。

2021.02.17

Blender
3dcg

Blender Study Day 1 (人形モデリング)

キャラを作りたい&基本ゲーム用途なので、Gamedev.tv のこのチュートリアルをやった。Blender Character Creator v2.0 for Video Games Design Course

2021.02.15

Blender
3dcg

Blender Study Day 0 (勉強方法調査)

Blender お勉強メモまとめ。リファレンスはざっと調査したやつ。随時追加したい。基本レンダリングは UE4 でやりたいのでモデリングができればよいのだがそれだけのチュートリアルは少なそう。Blender とか Unity とか UE,oF とか、プログラムと 3DCG の交差点にお仕事がある事が多いんだけど、クライアントワークでモデルデータをプログラム用にちょくちょくいじるみたいな事じゃなくて、自分でモデリングして世界作っていく事をやっていきたいんで一から勉強したいところ。家なんかのモデリングは blender よりも Fusion でやる方が良い気はするが。

2021.02.13

engineering
Web

このブログのテンプレートがGridsomeのStarterの仲間入りしたよ。

このブログのテンプレートがGridsomeのStarterの仲間入りしたよ。前に送っていた pull request が無事 merge されて、このブログのテンプレートが Gridsome の公式 Starter に昇格しやした。めでたし。英語が拙すぎて、starter 説明の文章 に Request Change きたので頑張って対応した。英語の勉強にもなってよい。

2021.02.12

engineering
Web

GridsomeでInfiniteScroll

基本的に How to integrate Infinite Loading with Gridsomeこの記事を見ればお k なんだけど、vue の mixin をつくって汎用的にする方法を書く。例えばトップページと Tag ページ両方 infinitescroll 実装したいけど同じようなコードを書くのは冗長なので共通化したい時の方法。

2021.02.12

engineering
Web

Algoliaのinstantsearchでイベントのハンドリング (vue) How to use a event from instantsearch powered by algolia when users change the types.

algolia を vue で使う時に instantsearch でちょろっとカスタマイズしたいって場合、docs をみてもあまりいい感じのサンプルがゲットできなかった。なので備忘録として残しておく。このブログにも実装されているんだけど algolia の instantsearch でユーザーの入力に合わせていろいろやりたい時に、`ais-autocomplete` slot-scope でいろいろ取得できるのでそれを使うとよい。

2021.02.11

engineering
diary

ブログをリニューアルしました。

社会人になりたての頃に WordPress で作ったTatami-codeていうブログをやっていたんだけど、最近更新しなさすぎて & 更新する気にならなくて重い腰をあげてブログをリニューアルした。ブログの更新が疎かになっていた理由の一つに気軽に記事が書けないっていう事があった。クライアントワークで html とかかけませんよーっていう人にとっては Wordpress くらい記事のエディターがリッチの方が良いんだろうけど、エンジニアにとってはリッチエディターとかめんどいだけで markdown でサクッと書けた方がうれしい。また普通は面倒だなんて思わないかもしれないけど、サイトにいちいちアクセスして記事書くっていうのがめんどかった。

Category

3dcg
3dprint
3dprinter
admob
affinitydesigner
apple silicon
apple-developer
apple-silicon
ar
aws
BLE
Blender
c++
chatgpt
cli
cmake
dart
davinci
design
diary
diy
engineering
english
extension
ffmpeg
figma
firebase
flutter
fusion360
git
go
gridsome
hotkey
houdini
ios
jupyternotebook
Linux
mac
macos
math
ml
movie
network
openai
powershell
prusa
python
raspberrypi
raycast
riverpod
Shell
swift
tar
terminal
TOEIC
typescript
Ubuntu
Unity
vex
vue
Web
wrangle
xcode
工作
数学
機械学習
英語

©2020 vomit ALL RIGHTS RESERVED.